| 文書型 | 適用 | 子要素 | 開始タグ | 終了タグ | 分類 | 
|---|---|---|---|---|---|
| Strict | ○ | インライン要素 ブロックレベル要素 | 必須 | 必須 | インライン要素 ブロックレベル要素 | 
| Transitional | ○ | ||||
| Frameset | ○ | 
後から追加された内容を表す要素です。この要素は他の要素と違い、インライン要素としてもブロックレベル要素としても機能します。同様の働きをする要素に、削除されたことを表すdel要素があります。
次のようにブロックレベル要素を<ins>〜</ins>で囲めば、ins要素はブロックレベル要素になります。
<p>HTML 4が勧告されました。</p>
<ins><p>追記:XHTML 1.0が勧告されました。</p></ins>HTML 4が勧告されました。
追記:XHTML 1.0が勧告されました。
インライン要素やテキストを囲めば、ins要素はインライン要素になります。
<p>HTML 4が勧告されました。</p>
<p><ins>追記:XHTML 1.0が勧告されました。</ins></p><ins>タグを取り除いても、文法的に正しくないといけません。次の例を見てください。
<p>
  <ins><div>追記:…</div></ins>
</p>上の例で<ins>と</ins>を削除すると、
<p>
  <div>追記:…</div>
</p>となり、p要素の中にブロックレベル要素が含まれています。p要素はブロックレベル要素を含むことができないので、これは間違いです。
一般的なブラウザでは、ins要素は下線を引いて表示されますが、どのように表示するかは定義されていません。スタイルシートでins要素の表示の仕方を設定しておくとよいでしょう。
ins, ins * {
  text-decoration: underline;
}<!-- INS/DEL are handled by inclusion on BODY -->
<!ELEMENT (INS|DEL) - - (%flow;)*      -- inserted text, deleted text -->
<!ATTLIST (INS|DEL)
  %attrs;                              -- %coreattrs, %i18n, %events --
  cite        %URI;          #IMPLIED  -- info on reason for change --
  datetime    %Datetime;     #IMPLIED  -- date and time of change --
  >