2012-03-06 18:06:59
出かける時間になったが、やすが来ない。離室(はなれ)になっている奥の居間へ行ってみると、竹の葉影のゆらぐ半月窓のそばに、二月堂(にがつどう)が出ているだけで、あるじはいなかった。
壁際に坐って待っているうちに、六十一になるやすが、息子の伊作(いさく)に逢いに一人でトコトコ巴里までやってきた十年前のことを思い出した。
滋子(しげこ)は夫の克彦(かつひこ)と白耳義(ベルギー)にいたが、十二月もおしつまった二十九日の朝、アスアサ一〇ジパリニツクというやすの電報を受取ってびっくりした。
やすは滋子の母方の叔母で、伊作をうむと間もなく夫に死に別れ、傭人(やといにん)だけでも四十人という中洲亭の大屋台を、十八という若さで背負って立ち、土地(しま)では人の使いかたなら中洲亭のおやすさんに習えとまでいわれた。
長唄は六三郎、踊は水木(みずき)。しみったれたことや薄手(うすで)なことはなによりきらい、好物はかん茂(も)のスジと初茸(はつだけ)のつけ焼。白魚なら生きたままを生海苔で食べるという三代前からの生粋の深川ッ子で、その年まで旅といえば東は塩原、西は小田原の道了さまより遠くへ行ったことがなく、深川を離れたら一日も暮せないやすが、どんな思いをしながらマルセーユまでたどりついたろう、巴里までの一人旅はさぞ心細く情けなかったろうと、考えただけでも胸がつまるようだった。
夏はドオヴィル、冬はニースと一年中めまぐるしく遊びまわっているふうだから、ひょっとしたらいま巴里にいないのかもしれず、いるにしてもあのなまけものがいそいそと出迎えなどしそうもない。駅の停車場の出口あたりで、途方にくれておろおろしているやすのようすが見えるようで、とても放っておけなくなった。
克彦も心配して、行ってみるほうがいいというので、ブリュクセルまで自動車を飛ばして、午後の急行をつかまえ、夜遅く巴里へ着くと、案のじょう伊作はどこかで遊び呆けているのだとみえ、やすの電報は再配達の青鉛筆のマークをいくつもつけて手紙受(カーズ)の硝子箱の中におさまっていた。
ホームの目につくところに立って待っていると、やすはうねのある鼠紺(ねずこん)のお召にぽってりとした青砥(あおと)色の子持(こもち)の羽織、玉木屋の桐の駒下駄をはいて籠信玄(かごしんげん)をさげ、筑波山へ躑躅(つつじ)でも見に行くような格好でコンパルチマンから降りてきて、
「おや滋さん、これはどうもわざわざ。若旦那は」
「伊作はよんどころない用事があって、それであたしがご名代よ」
「それはそれはどうも」
駅の玄関を出ようとするとやすは急に渋って、
「こんなところで降されてしまったけど、ここが巴里なの」
と、けげんな顔でたずねた。
「そうよ、ここが巴里よ」
滋子がうなずいてみせると、やすは、
「へえ、これが巴里」
あきれたような顔で煤ぼけた駅前の広場を見まわしていると、襤褸買い(シフォニェ)がオ・タビ・ラ・シフォニと触れながら横通りから出てきた。やすは、
「うむ、巴里もいいところがあるね。宝船を売りにきた。そら、おたから、おたからといっている」
「冗談じゃないわ。巴里で「なみのりふね」なんか売りにくるもんですか。あれは古服や襤褸のお払いといっているの。さあ、このタクシーよ」
タクシーが走るにつれて、やすはだんだん機嫌が悪くなって、
「巴里ってずいぶんしみったれたところなんだねえ。若旦那、なにがよくて七年も八年もこんなところでまごまごしているんだろう。子供のとき世界一周唱歌で、花のパリス来てみれば月影うつすセイン河ってうたったもんだけど、まるっきり絵そらごとだったよ。呆れたねえ」
と、こきおろしはじめた。滋子はつくづくとやすの顔を見て、
「呆れるのはこっちのことだわ。こんなところまで一人でトコトコやってくるなんて、いったいどうしたというわけなの」
やすは案外な落着きかたで、
「こんど延(のぶ)が店をやってくれることになって、身体があいたからちょっと遊びにきたのさ」
「なんだか知らないけど、出すひとも出すひとだわ。たいへんだったでしょう。マルセーユではどうだったの」
「べつになんでもなかった」
「なんでもないことはなかったでしょう。でもよく気がついてあたしのところへまで電報をうったわね」
やすはへんな顔をして、
「なんの電報」
「あなたがマルセーユから電報をくだすったから、白耳義(ベルギー)からこうしてお出迎いに罷りでたんじゃないの」
「それはあたしじゃない。滋さんの所書き日本へ忘れてきたから、うとうにもうちようがないじゃないの」
「でも、あなたのほかに誰が電報をうつというの」
やすもへんだと思ったか、解けきらない顔で、
「マルセーユじゃ、ちっとも心細い思いなんかしなかったのよ。税関がすんだので、なんとかいう旅行社のひとに駅まで送ってもらうつもりにしていると、どこかの奥さまがそばへ寄っていらして、お一人で日本から。よくまあねえ。さぞたいへんでしたでしょう。駅でしたらあたくしがお送りいたしましょう。ちょうど友達の車を持っておりますからっておっしゃるの」
「いい都合だったのね」
「三十七、八の、すっきりした、なんともいえない容子のいい方なのよ。まだ時間があるからとおっしゃって、あそこはなんという通(とおり)なの、明石町(あかしちょう)船澗(ふなま)のあたりにそっくりな河岸のレストラントで、見事な海老や生海丹なんかご馳走してくだすって、それから」
「じゃ電報もその方がうってくだすったのね」
「そうなのよ。でもおかしなことだったの。あわてていたもんだから、電報の文句だけいって、若旦那の所いうのを忘れちゃったんだからなにもなりはしない。汽車が出てから気がついて、困ったことをしたと思って、巴里へ着くまで心配のしどおしだったけど、あなたが出ていてくれたのでほっとしたわ」
伊作のほうはともかく、ブリュクセルまで電報をくれたそのひとというのは誰だったのだろうと思って、
「あなたその方のお名前、伺って」
「それがつい気がつかずだったの。でもあの方ならどこでだってわかるわ。汽車が出るまでホームで見送ってくだすったけど、あんな愁いのきいた、眼に沁みるような美しい顔、見たことがない。いまでもありありと眼の底に残っているよ」
そういうと思いついたように籠信玄から塩せんべいをだして、
「滋さん、あなた好きだったわね。銀座の田丸(たまる)屋よ。荷物が着くとどっさり入っているわ」
じぶんも食べながら移りかわる河岸の景色をながめていたが、薄靄の中にぼんやり聳えているエッフェル塔を見つけるとうれしそうに手を拍(う)って、
「ちょいと、あれエッフェル塔でしょう……明治四十年の巴里の万国博覧会といって、よくあの写真を見せられたもんだった。おやおや懐しいこと」
他国で旧知にでも逢ったようにニコニコしていたが、パッシイの橋がすむと、
「ねえ、滋さん、あの上へのぼれるのかしら。エッフェル塔のてっぺんで初日の出を拝んだといったら話の種になるわね」
「ええ、のぼれるのよ。でもあそこが開くのは十時ですから、お日の出というわけにはいかないわ」
「ええ、ええ、それで結構よ」
やすが小走りに部屋へ入ってきて、滋子が坐っているのを見ると、
「なんだい滋さん、こんなところにいたの。もう時間よ、さあ出かけよう」
とせきたてた。
【引用元】 URL...