みなさんはどんなブラウザを使っていますか?「Internet Explorer」と答える人が一番多いでしょう。ほかにもFirefox、Netscape、Mozilla、Safari、Operaなどいろいろなブラウザがあります。これらのブラウザは文字に色を付けたり画像を表示したりして、ホームページを見栄えよく表示してくれます。ところが、中には見栄えの派手さなんか気にしない、ストイックなブラウザがあります。
それはテキストブラウザです。名前のとおりテキストのみ、画像なんか表示しない硬派なブラウザです。文字もリンクや強調箇所以外は色をつけません。ですから画面は超シンプル。「何がいいの?」って言われそうですが、動作がとても高速です。ページを読み込んでから表示するまでが圧倒的に速い。しかもキーボードですべての操作を行うので、マウスが不要です。
ほかに音声ブラウザやスクリーンリーダーがあります。視覚障碍者のためにページの内容を読み上げてくれるソフトです。こうなると、画面に表示すらしません。
ポイントは見栄えのよいブラウザ以外にもテキストブラウザ・音声ブラウザ・スクリーンリーダーなどいろいろなブラウザがあるということです。
視覚系ブラウザ | テキストブラウザ | 音声ブラウザ・スクリーンリーダー | |
---|---|---|---|
特徴 | カラフルで見栄えがよい | テキストしか表示しない | テキストを読み上げる |
例 | ホームページ・リーダーで読み上げ(1.2MB) | ||
代表的なブラウザ |
アクセシビリティという言葉を知っていますか?いろいろな環境の人に見てもらえるホームページのことを「アクセシビリティが高い」と表現します。上にあげたようにブラウザの種類は様々ですし、ブラウザの設定も人それぞれです。そこで、できるだけ多くの環境で見られるページをつくろうというのがアクセシビリティの考え方です。
もう一つユーザビリティという言葉があります。こちらは使いやすさのことです。デザインの見やすさ、リンクの分かりやすさなどがこれに当たります。
HTMLを使う一つの利点はこの「ユーザビリティ」にあります。アクセシビリティが高いだけでいいなら、テキストファイルで十分です。でもHTML文書にすれば、ハイパーリンクが使えたり、画像を挿入できたり、見た目をCSSで調整できたりと、使いやすさが断然アップします。このようなHTMLの良さを引き出すことで、ユーザビリティを高めることができます。
次は、テキストブラウザを使ってホームページのアクセシビリティをチェックしてみます。