SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略でサーチエンジンの上位に自分のWebページが表示されるように工夫すること。また、そのための技術
(SEO:e-Words)を意味します。いわゆる「検索エンジン対策」です。昔は検索エンジン対策と言ってもYahoo!に登録するか相互リンクをするかランキングやWebRingに参加する以外に方法がなかったのですが、SEOはそれに代わる新しい技術として数年前から注目されています。しかし、私はこう言いたい。SEOをやめよう。
何でこんなことを言い出したかというと、SEOという言葉が独り歩きしていてHTMLを誤解する人が増えているからです。以下では、SEOがなぜまずいのかを説明します。
一口にSEOと言っても実際は様々なのですが、最もポピュラーなのは検索エンジンに合わせてHTMLをいじる方法です。例えば、検索結果として拾われたい単語やフレーズを、強調を表すem要素を使って<em>
〜</em>
で囲みます。こうすると囲まれた部分は重要な記述だと検索エンジンに認識されるので、検索結果で上位に表示される可能性が高まるのです。
しかし、この考え方はHTMLの根本原理と明らかに矛盾しています。HTMLは文章の役割や機能を明示するために使う言語だからです。例えばこんな文章があったとします。
今日は暑かったので、コンビニでガリガリ君を買って食べた。そうしたら何 と当たりバーを引いた。くじなど今まで当ったことがなかったので、こん な些細なことでも非常に嬉しかった。
私は「当たりバー」を強調したいのですが、コンピュータにそんなことは分かりません。そこでコンピュータにも「当たりバー」が強調箇所だと分かるように、それを<em>
〜</em>
で囲む、これが本来のHTMLのあり方です。そして<em>
〜</em>
で囲まれた「当たりバー」は強調であると検索エンジンが認識するので、「当たりバー」で検索されたときにそのページが上位に表示される可能性が高まります。要するに、重要な箇所をem要素でマークアップしたから検索結果で上位に表示されるようになるのです。
これを知らずにSEOに手を出すと、検索エンジンで上位に表示させるためにem要素でマークアップするという、原因と結果が逆の事態になります。そして、検索結果で有利になりたいために何でもem要素やstrong要素でマークアップしてしまうことになります。その後「strong要素の使いすぎで検索エンジンスパムに認定されないだろうか」などと要らぬ心配をするのです。SEOという言葉だけが独り歩きしこのような誤解をする人が増えているから、私は「SEOをやめよう」と主張するわけです。
何がよくて何がよくないのかを整理しておきます。
このように自然に文章を書いてゆき、普通にHTMLを使えば自然と括弧の中に書いたようなSEOを行ったことになります。特別なテクニックは不要です。
<div style="color: white; background: white;">
SEO SEO SEO 検索エンジン 検索エンジン …
</div>
最悪です。これは検索エンジンにスパム(迷惑行為)と認められ、検索対象から削除されるかもしれません。こんなことを行う人はいないと思いますが。
検索順位を上げるのは閲覧者を増やすためです。閲覧者を増やすのは、自分のサイトの人気を上げて、サイト運営を楽しむためです。検索結果で上位に表示されても、内容がつまらなければすぐに「戻る」ボタンをクリックされてしまいます。検索順位が上がったって人気が出なければどうにもなりません。大切なのはやっぱり内容の充実です。